梅の効用
昔から身体に良いとして親しまれている梅干し。健康食品であるゆえんは、梅干しの中には体にとって必要なものがたくさん含まれているからなんです。
だから、体を元気にしてくれる効能ばかり。そんな梅干しさま様を紹介したいと思います。
疲労防止&疲労回復
人の体のエネルギーとなっているのがグリコーゲンと呼ばれる栄養素です。運動や、仕事で、エネルギー(グリコーゲン)を使うと、がんばりがきかなくなり、乳酸という疲労物質が溜まります。梅干しの主成分であるクエン酸は、乳酸の蓄積を防ぎ、タンパク質・でんぷん・脂肪を効率よく燃焼させてエネルギーに変えてくれます。
殺菌効果&抗菌効果
梅干しの酸っぱさのもとであるクエン酸が、胃の粘膜を増強し、胃酸や唾液の分泌を盛んにし、食中毒の原因となる細菌の活動を抑え、又、梅干し独特の風味や香りを作り出しているベンズアルデヒドという成分が、殺菌や防腐効果を発揮するので梅干しをお弁当にいれるだけで細菌の繁殖能力を低下させます。
種なし・食品材料だけの梅 80g
- 販売価格:
- 810円(税込み)
- 会員価格
- 770円(税込み)
- 商品コード
- 75600
- JANコード
- 4945810547238
- カテゴリー
- 食品材料だけ
- メーカー
- 株式会社 南部
- ブランド
- 南部川総本舗
- キャンペーン
- 塩ひかえめの梅
- 個別付与ポイント
- 1ポイント
整腸作用
クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、ピルビン酸など梅に含まれている有機酸が、新陳代謝を促し、悪玉菌の働きを抑え、おなかの調子をよくしてくれるので下痢や便秘を改善してくれます。
浄血作用
梅干しは、すっぱいので酸性食品と思われがちですが、アルカリ性食品なんです。日本の食生活問題である血液の酸性化は、梅干しに含まれている有機物が、酸性の食品に含まれている酸化物を減少してくれます。そして、血液をアルカリ性に保ってくれます。また、梅の有機物は、体の新陳代謝を促してくれるので、疲労物質も溜まることなく、血液を浄化し、血管の老化も防止してくれます。
ダイエット
梅干しそのままでも新陳代謝を促す作用があるのですが、梅干しを焼くと体を温める成分生まれ、体中の細胞が活性化し、新陳代謝をアップさせ、脂肪の代謝もよくして脂肪を燃焼する効果があります。体によいものを食べながらにして、ダイエットが出来るんです、梅干しって素晴らしいですね。
こんな理由で梅干しは、健康食品として親しまれています。
今後も“身体に美味しいええ塩梅の梅干し”作りに専念し続けます。
RECOMMENDED ITEMS
-
864円(税込み)
-
6,264円(税込み)
-
2,592円(税込み)
-
4,860円(税込み)
-
12,960円(税込み)
-
7,500円(税込み)
-
1,188円(税込み)
-
4,320円(税込み)
-
2,376円(税込み)
-
2,376円(税込み)
-
810円(税込み)
-
1,188円(税込み)
-
しそ漬梅(種抜き)8粒 (160g)ピロ個包装 昔ながらの南高梅
1,242円(税込み)
-
しそ梅(実崩れ)525g 昔ながらの南高梅 (お買い得品)15%
2,376円(税込み)
-
2,376円(税込み)
-
10,800円(税込み)
-
2,160円(税込み)
-
6,696円(税込み)
-
7,776円(税込み)
-
864円(税込み)
-
702円(税込み)
-
993円(税込み)
-
1,134円(税込み)
-
1,134円(税込み)
-
3,456円(税込み)
-
6,480円(税込み)
-
702円(税込み)
-
4,320円(税込み)