日本の梅の歴史 

日本に梅が伝わってきたとされるのは8世紀(奈良時代以前)と云われてます。

遣唐使が中国から漢方薬「烏梅(うばい)」を、食物や薬物の解毒、熱冷まし、下痢止めなどの手当に利用されていたと言われています。湯飲みに入れてお湯やお茶を注いでお飲むと、汗を促して熱を下げると言われています。

日本人に愛され続けている「梅」は、奈良時代以前に「漢方薬」として中国から来た説が有力のようです。

梅こぶ茶 130g

販売価格:
993円(税込み)
会員価格
943円(税込み)
通常価格
993円(税込み)
商品コード
55010
JANコード
4945810112740
カテゴリー
昔ながらの梅
メーカー
株式会社 南部
ブランド
南部川総本舗
キャンペーン
昔ながらの梅
個別付与ポイント
1ポイント

 梅干しを漬けるために知っておきたい事 

材料の事

〇梅…中国から伝わったとされる梅の品種はおよそ350種もあり、梅干し漬けを目的とした品種は100種ほど、各地に銘柄品があり全国的に出回る南高、白加賀、養老などが中粒で硬さもほどよく、梅干しに適した品種です。

〇梅干し用の梅は中粒で種が小さく、果肉の厚いもの、粒の揃っている物を選びます。そして実に傷がなく、ホシ(黒い斑点)のないものを選びましよう。青くて硬すぎるもの、黄色く熟して軟らかくなった梅は避け、いくらか黄みを帯びたぐらいの熟しかげんのものを選びます。青く硬くしまった梅ですと梅酢が上がりにくく、熟しすぎると肉くずれしてしまいます。

〇いずれにせよ、店頭に並ぶ時期が短いので、お店と相談してもっともよい時期に手に入れるようにしましよう。庭にウメの木があるのなら、ほのかに黄色みを帯びはじめたら時期を逃さずもぎましよう。しっとりと風味豊かな梅干しが漬けあがります。


RECOMMENDED ITEMS

こんな商品も買われています

CALENDAR

2025年04月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年05月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  • 休業日
  • 梅田阪急一品奉仕

SHOPPING GUIDE