日本の梅の歴史 

日本に梅が伝わってきたとされるのは8世紀(奈良時代以前)と云われてます。

遣唐使が中国から漢方薬「烏梅(うばい)」を、食物や薬物の解毒、熱冷まし、下痢止めなどの手当に利用されていたと言われています。湯飲みに入れてお湯やお茶を注いでお飲むと、汗を促して熱を下げると言われています。

日本人に愛され続けている「梅」は、奈良時代以前に「漢方薬」として中国から来た説が有力のようです。

漢方薬の「烏梅(うばい)」


しそ梅(実くずれ)200g 昔ながらの南高梅

販売価格:
1,188円(税込み)
会員価格
1,128円(税込み)
通常価格
1,188円(税込み)
商品コード
74250
JANコード
4945810174526
カテゴリー
昔ながらの梅
メーカー
株式会社 南部
ブランド
南部川総本舗
キャンペーン
昔ながらの梅
個別付与ポイント
1ポイント

 梅たっぷり 紫蘇たっぷり 

 だから 元気(・・・)たっぷり! 

梅干し様さまとお友達のしそ君を紹介したいと思います。

 疲労防止&疲労回復 

エネルギー(グリコーゲン)を使うと、乳酸という疲労物質が溜まります。

梅干しの主成分であるクエン酸は、乳酸の蓄積を防ぎ、栄養分を効率よく燃焼させてエネルギーに変えてくれます。

 殺菌&抗菌効果 

クエン酸が、胃の粘膜を増強し、胃酸や唾液の分泌を盛んにし、細菌の活動を抑え、又、梅干し独特の風味や香りを作り出しているベンズアルデヒドという成分が、殺菌や防腐効果を発揮します。

 浄血作用 

血液の酸性化は、梅干しに含まれている有機物が、酸性食品に含まれる酸化物の減少、血液をアルカリ性に保ってくれます。

また、梅の有機物は、血液を浄化し、血管の老化も防止してくれます。

 紫蘇(しそ)の栄養・効能 

●赤紫蘇の色素に梅のクエン酸が反応し赤い梅干に成ります。

●紫蘇は食中毒予防、風邪やアトピー、花粉症などのアレルギーに効果を発揮する薬用植物なのです。

紫蘇には、体内でEPAに変化するα-リノレン酸が含まれ、EPAには免疫を正常にするはたらきがあり、アトピー性皮膚炎、花粉症などのアレルギー症状を緩和してくれる効果があります。

こんな理由で梅干しは、健康食品として親しまれています。

身体に美味しい“ええ塩梅(あんばい)の梅干し”作りに専念し続けます。


RECOMMENDED ITEMS

こんな商品も買われています

CALENDAR

2025年04月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年05月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  • 休業日
  • 梅田阪急一品奉仕

SHOPPING GUIDE