梅は中国原産の花木で、2000年前に書かれた中国最古の薬物学書『神農本草経』には、すでに梅の効用が説かれていました。
梅が日本に伝来したのは、3世紀の終わり頃。百済(くだら)の帰化人・王仁(わに)がもたらしたとする説や、欽明天皇(531年即位)の大和時代に、中国・呉の高僧がもたらしたという説があります。
日本の文献に「梅」という文字が最初に現れるのは、日本最初の漢詩集といわれる『懐風藻(かいふうそう)』(751年)におさめられている、葛野王(かどののおおきみ)の「春日翫鶯梅」と題する五言詩です。また、日本最古の歌集『万葉集』にも、梅を題材とした和歌が数多くあります。
このように中国から日本に伝来した梅は、珍しさもあり多くの人たちに愛されました。しかし、梅が重宝されたのは、その花の美しさだけではありません。古代から梅の実にさまざまな効能のあることが知られており、そのため人々から広く利用されたのです。
白干し梅(丙申年の梅)800g・南高梅
- 販売価格:
- 12,960円(税込み)
- 会員価格
- 12,312円(税込み)
- 通常価格
- 12,960円(税込み)
- 在庫
- 14
- 商品コード
- 99200
- カテゴリー
- 昔ながらの梅
- メーカー
- 株式会社 南部
- ブランド
- 南部川総本舗
- 個別付与ポイント
- 1ポイント
- 注文数制限
- ~ 3
・梅の何でも豆知識・
「塩梅(あんばい)」
現在の「お酢」ができるまでは、酸味と塩味で料理の味をよく引き立てる「梅酢」が調味料として使われていました。
そのことから「塩梅(あんばい)」という言葉は料理用語として使われていたのですが、
ある時代には政治用語として使われたこともあり、その後、とても具合のよいことを「いい塩梅」というように幅広く使われるようになりました。
*「梅酢(うめず)」=梅の実を塩漬けにした時に出る汁
RECOMMENDED ITEMS
-
864円(税込み)
-
6,264円(税込み)
-
2,592円(税込み)
-
4,860円(税込み)
-
7,500円(税込み)
-
1,188円(税込み)
-
4,320円(税込み)
-
2,376円(税込み)
-
2,376円(税込み)
-
810円(税込み)
-
810円(税込み)
-
1,188円(税込み)
-
しそ漬梅(種抜き)8粒 (160g)ピロ個包装 昔ながらの南高梅
1,242円(税込み)
-
しそ梅(実崩れ)525g 昔ながらの南高梅 (お買い得品)15%
2,376円(税込み)
-
2,376円(税込み)
-
10,800円(税込み)
-
2,160円(税込み)
-
6,696円(税込み)
-
7,776円(税込み)
-
864円(税込み)
-
702円(税込み)
-
993円(税込み)
-
1,134円(税込み)
-
1,134円(税込み)
-
3,456円(税込み)
-
6,480円(税込み)
-
702円(税込み)
-
4,320円(税込み)