・梅の何でも豆知識・

「塩梅(あんばい)」

現在の「お酢」ができるまでは、酸味と塩味で料理の味を    よく引き立てる「梅酢」が調味料として使われていました。

そのことから「塩梅(あんばい)」という言葉は料理用語として使われていたのですが、ある時代には政治用語として使われたこともあり、その後、とても具合のよいことを「いい塩梅」というように幅広く使われるようになりました。

*「梅酢(うめず)」=梅の実を塩漬けにした時に出る汁


はちみつ梅(実くずれ)300g_塩分約3%お買い得品

販売価格:
1,890円(税込み)
会員価格
1,701円(税込み)
通常価格
1,890円(税込み)
商品コード
73340
カテゴリー
梅製品
メーカー
株式会社 南部
ブランド
南部川総本舗
キャンペーン
塩ひかえめの梅
個別付与ポイント
1ポイント

梅干しの大切なお友達との付き合い方

 芯のあるご飯ができたときは、酒をたらしてむらすとよい

水加減や火加減の失敗で、芯のあるご飯ができてしまったときは、よい方法があります。まず、お釜のご飯に箸を突き立てて、穴をいくつかあけてください。

その穴へ日本酒をたらしてむらすと、芯が消えます。

 へぇ~やってみよう!!

 ご飯は、木杓子で縦に切ってほぐす

米粒が一粒一粒がたつように上手に炊けたご飯も、ほぐし方が悪いと、米粒が潰れてだいなしになってしまいます。炊きあがるとすぐに、ご飯に木杓子を入れ、縦に切るようにして、底から上へすくいあげながら手早くほぐします。すぐに蓋をし5~10分待つと鍋の中の余分な水分をごはん全体で吸収、ふっくら炊ぎあがった美味しいご飯になります。

な~るほど!!

 

米は、二~三種類まぜて炊くとおいしい

米は、こしひかり、ささにしき、秋田小町など産地、種類によって味が違いますが、人それぞれ好みも違いますが、単一の種類をよりも、何種類かを混ぜたほうが、ご飯の味がよくなると思われます。

これは、何種類かの米が混ざると、それぞれの味の欠点を補ったからかもしれません。

もちろん特定品種のファンの方は別です。

酢を入れて炊くと、ご飯が長もちする

夏場のお弁当など、ご飯を炊いてから食べるまでに時問のあるときは、味の変化や腐敗などが気になりますが、こんなときは、米一カップに小さじ二杯程度の酢を加えてご飯を炊きます。酢がご飯の腐敗菌を殺してくれるのです。酢は。炊くあいだに蒸発するので。ご飯の味には変わりありません。

又、梅酢を隠し味程度入れますと梅酢の塩分の浸透圧で米が締まり旨くなる。

梅酢のクエン酸が強い殺菌力を持っています。

米は、1回といで3回流す

米をとぐには、1回といで3回流す。とがずに、ただ水を入れて流すというだけでは、六回以上繰り返さなければ効果はありません。

また、二回以上といで出る白い濁りは、米がけずれてできたでんぷんで、米をけずり落としていることになるので不経済です。

水分の多い具を炊き込むときは、水加減を控えめに

炊き込みご飯をつくるとき、一般の家庭でよく失敗するのが水加減です。水分の多い具は、加熱するとかなりの水分が出ますから、その分、水加減聚控えめにしないと、ご飯が柔らかくなり、昧が落ちてしまいます。

ご飯は、おかずできる30分前に炊く

食べ物にはすべて、食べ頃があります。

早ぐ炊き始め、食べるときには、炊飯器の形に固まってしまったご飯、時間不足でむらせなかったご飯。

おかずができあがる三十分前に、ご飯を炊き始めると、ご飯の食べ頃におかずもできあがります。

 

CALENDAR

2025年04月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年05月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  • 休業日
  • 梅田阪急一品奉仕

SHOPPING GUIDE